2020年6月13日土曜日

これから介護に向かわなければならない皆様へ(1):基本的には他人や専門家を頼ることを考えて欲しい。自分で全てやろうと思うな

 これから身近な人を介護しないといけなくなるとか、現在介護に直面している人に対して私からお伝えしたいことの1つ目として、「できるだけ他人や専門家を頼ることを考えて欲しい。自分で全てやろうと思うな」という体験談を書きたいと思います。

 司馬の場合、認知症の出た親父の面倒を見ていた母親が倒れてしまった時点で、独身で2人の親を看ないといけない…という状況に陥りました。
 1人介護しなければならない家族が出た時点でも周囲には大きな負担になります。これが2人になれば最初から自分で面倒を見るというのはまず無理で、可能な限り公的な介護保険や関連の支援制度を使わざるを得ない…と割り切らざるを得ませんでした。
 ただ、世の中では「家で親の面倒を見たい」という人も多いのも事実だと思いますし、こういうタイトルを付けることに対して「親に冷たい」という心情を持つ方もいると思います。その批判を否定しようとは思いません。

 ただ、「介護」というのは周囲の家族の時間や労力、お金などを容赦なく奪って行くものでもあります。そこはある意味「育児」に似た部分がありますが、「育児」と「介護」の最大の違いは、「介護はいつ終わるかのメドが立たない」ことにあります。ある意味極端ではありますが、「明日突然終わってしまう」かも知れませんし、「あと何年続くかも分からない」のが「介護」です。
 そういう介護を長年に渡って続けて行かなければならない…とすると、「介護されるお年寄り」と「介護する家族」との「距離感」もある程度必要になると思います。「距離」が近づき過ぎることで、特に家族の側にいろいろな「負の感情」が蓄積されていくことになるからです。こうした「負の感情の蓄積」は長く続く介護の生活には決していい影響にはなりません。

 また、介護度が上がってきてもっぱら車椅子生活や寝たきりに近い状態になってくると、褥瘡(じょくそう・いわゆる「床ずれ」)の懸念が出てきます。
 これの対応は基本的には「同じ姿勢を長時間継続させないこと」「寝たきりの場合でも数時間に一度は寝返りさせること」が必要になってきますが、居宅での家族介護ではこうしたケアは行き届かなくなりがちです。こうした事情を考えると、それなりの介護施設に入居させて面倒を見てもらうことで、最終的には介護されるお年寄りにとって苦痛に繋がる要素を減らすことはできると思います。

 ただ、「家にいたい」というお年寄りも多く、このような場合ですと施設に入れることで帰宅願望ばかりが強くなってしまう場合もあり、どうすべきかは判断が難しいところもあります。それでも司馬的には、「自分の手で介護する」ことを考えるよりも、介護保険のサービスをできるだけ利用することを考えた方が良いだろう…と考えます。
 そういった面からも「介護は自分で全てやろうと思うな」というのが司馬の考え方です。

 あと、介護を行う家族の皆さんには、普段以上に自分自身の身体の健康にも留意して欲しいとも思います。
 介護をする家族の側が倒れてしまうと、介護される側のお年寄りだけでなく、その周囲にも迷惑がかかることになります。
 司馬もお年寄りの多い施設を使うようになってからは、滋養強壮の効果のあるサプリメント(マカとかタウリン)を使うようにした他、インフルエンザの予防接種は毎年受けるようにはしていました。

0 件のコメント:

コメントを投稿